2025年大阪・関西万博

08.夢見る活動家 ― Dreaming Activist

理想は旗。あなたは、その旗をはためかせる風。

あなたは“よりよい世界”を、構想で終わらせない人。
高い理想を論理で支え、行動で前へ押し出す。
反対や雑音に惑わされず、社会実装という現実へ橋を架ける——
その推進力が、人々の勇気の総和を少しずつ引き上げていく。


セカンドライフのすすめ(リタイア後)

  • シビック・ラボの主宰:地域の課題(子ども・高齢・環境・働き方)を“3か月スプリント”で解決。課題→仮説→小実験→公表までの型をテンプレ化。
  • 合意形成の土台づくり:立場の違う当事者を事実ベースでつなぐ「公開メモ(エビデンスノート)」を運用。誰でも更新できる仕組みに。
  • 次世代への伴走:若手の“理想”を提案書→行動計画→評価指標に落とし込むメンター役。

若い人への進路ヒント

  • 理想を工程表に翻訳する力が武器。公共政策/社会起業/PM/組織開発/教育改革など、動かしてなんぼの領域へ。
  • 企画書は「ビジョン→ステークホルダー→リスク→KPI→撤退条件」まで書く。撤退線を決められる人が最後まで走れる。
  • 反対意見は“設計素材”。論点を**3類型(価値・事実・手段)**に整理し、対話の順番を設計する癖を。

万博ヒントになるかもしれないパビリオン

  • Better Co-Being(シグネチャー):人々の“生の質”をどう高めるかを問う中核プロジェクト。理想×制度設計の視点が磨かれる。
  • Panasonic Group Pavilion「ノモの国」:心と身体を解き放ち、つながりを再発見する体験。理想を体験設計に落とす好例。

YouTuber適性 & おすすめジャンル

  • ジャンル:社会を動かす実務(政策の読み解き/市民プロジェクトの作り方/合意形成のコツ)
  • :10分一本勝負。**「背景→課題→解決策→費用→効果→リスク」**の定型で毎回比較可能に。
  • 企画例:「予算100万円で地域の○○を変える」「反対意見を味方にする3ステップ」「若者×行政の協働デザイン」。

現代的な仕事アイデア

  • パブリックPM(自治体/NPO/企業の協働案件を推進)
  • データで語る社会起業家(小さな実証→指標で拡張)
  • 参加型ワークショップ設計者(合意形成・対話設計のファシリ)
  • インパクト評価コンサル(社会的成果のKPI設計と第三者評価)

人に流されない余暇のすすめ

  • “旗のない日”をつくる:週1日は成果を求めず、森や水辺で長めの沈黙。理想の熱を澄んだ意思に戻す。
  • スピーチの写経:尊敬する演説を手で書き写し、**論理展開と間(ポーズ)**を身体化。
  • 古地図散歩:同じ街を過去の地図で歩き、変わらない価値・変えるべき課題を見つけ直す。理想の“根”を養う。

ヒントを探しに行こう!