自分育て

「小暑(しょうしょ)」初候「温風至(あつかぜいたる)」#53

2023年7月7日17時31分 、
夏5番目の節気「小暑」の
初候 「温風至(あつかぜいたる)」になりました。

24個の節気の中の14番目「小暑」
72個の候の中の40番目 温風至(あつかぜいたる)

※こちらの何番目という順序は古来の正月「冬至」を起点に考えております。
ご了承くださいませ。

小暑

夏、真っ只中の夏至を過ぎ、
夏も終盤の小暑。
文字通り、小さく暑いと書きます。

私たちはついつい暑さで季節を感じてしまいます。
なので、夏はこれから本番と思いがちですが、
よく観察すると日に日に日照時間は減ってきています。

しかもこの時期は梅雨空になることも多く、
日の出、日の入りの時間帯も曖昧に感じます。
その為余計に日照時間の短くなる感覚が鈍くなってしまいます。

この小暑の頃は梅雨真っ盛りのことが多く、
終わる頃に梅雨が明けるのが平年の季節感でしょうか。
とにかく蒸し暑い、
そんな季節になります。

温風至(あつかぜいたる)

日本の気候は繊細で四季がはっきりとしています。
日本人は季節のほんの少しの変化を肌で感じ、
それを言葉で表し、季節感を共有してきました。

なので、
この細やかな季節の風を感じることは日本人の繊細な気質を育てるとても重要なことです。

そして、「温風至」は、その美しい日本の気候変動を表す言葉です。
温風至とは、「梅雨明けの頃に吹く南風」を意味します。
この南風は、「白南風(しろはえ)」と呼ばれ、
季節の変わり目を告げる重要なサインとなります。

一方、梅雨の間に吹く南風は、「黒南風(くろはえ)」と呼ばれます。
この黒南風は、湿度が高く、時には強く吹き荒れ、激しい雨をもたらします。
黒い南風は、
重量級の湿気を含んだ、いかにも悪天候を予感させる黒い雲を伴った風。
これが、名前の由来です。

この湿度の高い風は、人々の生活に困難をもたらします。
通常では、洗濯物が乾きにくい、ジメジメとした空気が体調を崩しやすい、
カビが生える、木材が腐るなどです。
これらはまだ小さい被害ですが、
人の生活、命を奪う大雨をももたらすことがあります。

その「黒南風(くろはえ)」から、
時折「白南風(しろはえ)」と呼ばれる「温風」に変わっていく様子が
「温風至」と表現されているのです。

そう考えると、
熱いけど少し乾いた風を感じることができるというのは、
鬱陶しい梅雨ももう終盤だと思える恵の風なのですね。
天気予報で梅雨明け宣言を聞く前に、
自分自身で「温風」を感じて、
「おっ、梅雨明け間近だな!」と粋な日本人になりたいものです。

梅雨

梅雨とは、文字通り「梅が実る雨」のことを指し、
農作物にとっては恵みの雨であり、
生命を育む重要な要素です。

とはいえ、降り過ぎれば農作物にも被害が出ますし、
災害をもたらすことにもなります。
結局は人知の及ぶものではなく、
天に任せるしかありません。

しかし、これらの困難を乗り越えることで、
我々は多くの事を学んできました。
こんにち、私たちがあるのも先人の知恵の集大成であります。
私たちは季節の移り変わりを身近に感じ、
少しでも良くなる事を生活の中で考え、後人に伝えていくことが大事です。
そこに結果の有無はありません。
自然と共に生きている事を忘れてはならないと思うのです。
そうすることで四季の美しさをより深く理解することができ、
自然の有り難さに感謝し、
同時に怖さを忘れずにおれるのではないでしょうか。

「白南風」と「黒南風」は、
日本の気候と文化を象徴する存在であり、
これらの風を理解することは、
日本の「肌で感じる」という繊細な感覚を養います。
四季を感じ、その美しさを理解する上で不可欠な要素と言えるでしょう。

私もこの時期、温風を十分に味わうつもりです。

次回は2023年7月13日、
夏5番目の節気「小暑」の
次候 蓮始開(はすはじめてひらく)です。