自分育て

「蟄虫培戸 (むしかくれてとをふさぐ)」#69

2023年9月28日 、
秋最4番目の節気「秋分」の
次候 「蟄虫培戸 (むしかくれてとをふさぐ)」になりました。

24個の節気の中の19番目「秋分」
72個の候の中の56番目「蟄虫培戸 (むしかくれてとをふさぐ)」

※こちらの何番目という順序は古来の正月「冬至」を起点に考えております。
ご了承くださいませ。

「蟄虫培戸 (むしかくれてとをふさぐ)」

秋分の次候、「蟄虫培戸 (むしかくれてとをふさぐ)」は
文字通り、虫たちが冬支度の為に、
巣に入って扉を閉めるという意味です。

ここで表現される「虫」というのは、
昆虫を指しているのではなく、
蛇が主になります。

その為、来月の寒露の末候に蟋蟀が登場し、
まだまだ昆虫の活動は行われていることを表しています。
また、蛇の活動も平野部では見られます。

この候のメッセージは
色んな意味が含まれているように思います。

流動

秋分の各候を振り返ってみましょう。

初候「雷乃収声」
次候「蟄虫培戸」
末候「水始涸」

この3つが秋分の候になります。
初候では天の水気が
次候では水の化身と考えられた蛇が
末候では、実際に水が涸れること、
つまり水の運動が低下していくことを教えてくれています。

水というのは、
各国の文明で循環や媒体をして聖なるものとして扱われています。
その水の活動があらゆる面で留まっていくことを暗示してくれているように感じます。

夏の暑さが漸く収まってきた、、、
そう思うのも束の間、
自然は次の段階への備荒を促すよう教えてくれているのです。

前候で今年の自分を振り返ってみました。
そして、本格的に自然活動が鈍くなっていく事を静かに考えれば、
もうそろそろ来年の意気込みや活動の青写真を描き出すのもいいかもしれません。

次回は2023年10月3日
秋4番目の節気「秋分」の
末候、「水始涸 (みずはじめてかるる)」です。