2025年大阪・関西万博

ドン・キホーテが語る未来?黒潮がつなぐ日本との友情 スペイン王国館 黒潮 C13 コネクティングゾーン【EXPO2025】-20

はじめに

こんにちは、万博太郎です。
今回訪れたのは、EXPO2025大阪・関西万博の【スペイン館】。
黒潮をテーマにした外観、文学と歴史、そして食──あらゆる角度から「スペインらしさ」がぎゅっと詰まった、知的好奇心をくすぐるパビリオンでした。

黒潮が繋ぐ、スペインと日本の物語

見た目は美しい、しかしデザイン重視で登りにくい笑

まず目を引いたのは、その外観。
黒潮をモチーフにした流線形の構造で、デザインは非常に印象的……
ただ、階段の段差が絶妙に合わず、アラ還の私にはちょっと登りにくい(笑)

それでも、登った先には立派なステージが。スペイン音楽の公演なども行われるようで、フォトスポットとしても映える造りになっています。

そして中に入ると、すぐに目に飛び込んできたのが「スペインと日本の友情の始まり」を伝える展示。
約400年前、スペインのガレオン船が日本沖で遭難。

千葉県沖で難破したスペインのガレオン船の模型

それを助けたのが日本人で、そこから始まった国交の歴史。


徳川家の書簡(もちろんレプリカ)も展示されていて、地理的には遠くても“心は近かった”ことが伝わってきます。

「イギリスVSスペイン」の法廷バトル!?

続いて目に入るのは、まさかのイギリスとの因縁話。
イギリスが沈めたスペイン船と財宝の争い。
それが裁判にまで発展し、スペインが勝訴したという歴史を紹介。

しかもこの展示、なんと文章と漫画形式で克明に説明されているんです。
読みやすさ満点……でも、
「これ、イギリスの方が見たらどう思うんだろう?」
まさかここで取っ組み合いの喧嘩勃発!?
と、ちょっとドキドキする内容でもあります。

スペインの「言いたいことは言う」姿勢が垣間見える、“反骨精神”に満ちた展示でした。

ドン・キホーテが伝える未来の寓話

そして印象的だったのが、小さなスペースに置かれたドン・キホーテの模型。
風車を巨人と勘違いして突撃する、あの有名なシーンを再現しています。

この展示が単なる文学紹介に終わらなかったのが、スペイン館の深いところ。

説明にはこうありました。
「この滑稽で、無謀で、勇敢な姿は──今、私たちが“環境問題”や“エネルギー問題”に立ち向かう姿そのものではないか?」

一見バカげているような戦いでも、信じて突き進むことの尊さ。
ドン・キホーテの物語を通じて、未来への勇気を問いかけていたように思います。

未来の技術、失われゆく文化、そしてスペインの食

他にも見どころ満載でした。

  • 海藻による次世代プラントの実験展示(脱炭素・食糧問題の切り口)
  • 手紙やポストカード文化の再発見パネル
     → SNS時代に失われた“人の想いを手に取る”体験がテーマ

展示の最後にはスペイン料理が楽しめるカフェ&フードスペース。
定番のタパスから、ワインまで楽しめる構成になっています。

手軽にスペインワインが楽しめるバル

星評価(万博太郎的まとめ)

評価項目星の数(5点満点)
展示の深さ⭐⭐⭐⭐⭐
子ども向き⭐⭐☆☆☆
写真映え⭐⭐⭐⭐☆
フードの魅力⭐⭐⭐⭐☆
もう一度行きたい⭐⭐⭐⭐☆

さいごに

“知的でエンタメ”な展示が多かったスペイン館。
どこかユーモラスで、ちょっと皮肉っぽくて、それでいて胸を打つ深いテーマを秘めていました。

環境問題、歴史、文化、そして人間の在り方──
ドン・キホーテが風車に突撃したあの一歩が、
私たちの“未来への一歩”と重なるかもしれません。

ぜひ、あなた自身の目で、その意味を感じてみてください。
スペイン館、思った以上に、心に残るパビリオンでした!

RELATED POST
2025年大阪・関西万博

「ガイドブックにない感動」— ポーランドパビリオンが心に残った理由 S20 セービングゾーン【万博太郎2025】-107

2025年4月24日
天然石の詩 BLOG
予想していたよりも、ずっと人が多かったです。並ぶのも歩くのも、正直なところ、ちょっと大変でした。 でも、その中でたった2つしか入れな …
2025年大阪・関西万博

【未来の家と命のケア】飯田グループ×大阪公立大学パビリオン|西陣織で包まれた“本気の万博展示” E04 国内パビリオン【万博太郎2025】-190

2025年5月18日
天然石の詩 BLOG
こんにちは、万博太郎です。今回は、2025年大阪・関西万博で出会った、**「住宅メーカー 飯田グループ」と「大阪公立大学」**による共同パ …