2025年大阪・関西万博

万博2025|コンプリートして分かった「本当に入りにくい」RANKING10

こんにちは、万博太郎です。
先日、通算55回目の入場を果たしました。
今回は、全館を歩いた体感から、
抽選/当日開放の競争率が“本当に”激しいパビリオンをランキング形式でまとめます。
※“並べば入れる系”(例:イタリア館、クウェート館など)は対象外。
また、エネルギープラントや太陽光発電のツアーは不定期および会期を通じて行なっていない為、除外しております。
運用は日々変わるため、最新情報は当日公式・現地掲示でご確認ください。

判定基準(かんたんに)

  • 需要:話題性・リピーター率・イベントでなく通期開催
  • 供給:1回あたりの受け入れ人数/回数
  • 回転率:体験所要の長さ・入替効率
  • 実感値:抽選・当日開放の通過体験(落選数含む)

第10位:ガンダム館

なぜ難しい? 当日開放の“ガンダム方式”を生んだ本家。普及後も母数不足で依然難関。
取る一手雨の平日朝/開放直後の1波を狙う。遠方はセット商品も現実解。


第9位:いのちの未来館

内容が濃いいため、リピーターも多い「いのちの未来」
なぜ難しい? 内容が濃くリピーター率が高い=枠が回らない。私も3回鑑賞。
取る一手朝イチ閉館前キャンセル拾い。一度で“内容消化”しようとしない。


第8位:住友館

なぜ難しい? 春は並べば入れたが、5月以降制限強化で常時難化。
取る一手LINE予約+当日開放の二段構え。通知ON、可能なら複数端末


第7位:ヨルダン館

なぜ難しい? 需要増で予約制化、タイプBで収容小
取る一手当日開放の更新をこまめに。キャンセル待ちの貼り付きが効く。


第6位:ポーランドピアノ

なぜ難しい? 1回約30名×3回=実質100名/日。枠が極小。
取る一手初回回を狙う。30〜40分前に静かに整列。


第5位:人生ゲーム(大阪ヘルスケア)

なぜ難しい? 大箱の中でも1回20名程度の体験枠=消化が遅い。
取る一手:予約確定後も開始10分前受付に要注意。現地で二重確認


第4位:いのちめぐる冒険VR

なぜ難しい? 体験系で回転率低アニマックスとは別物で代替不可。
取る一手平日夕方の穴を刺す。外したら外観の幸福へ即スイッチ。


🥉 第3位:モンハン(大阪ヘルスケア)

なぜ難しい? リピーターが枠を埋める人気VR。
取る一手年齢制限を事前確認=無駄足回避。8時50分入場当日予約一択。


🥈 第2位:ヌルヌル

なぜ難しい? 抽選+当日開放とも朝で満杯
取る一手抽選は毎回出す。9時直後の当日枠一点集中、外したら撤退切替


🥇 第1位:万博サウナ 太陽のつぼみ

なぜ難しい? 1日70人限定0.035%級の超狭門。賛否あるが体験価値は高い
取る一手要件・注意事項を前夜に再確認。体調・水分・塩分を最優先。


▶ 最後に

おわりに—青い時間を拾いに

列の長さも、落選の通知も、終わってみれば光の粒
大屋根リングから外観を一周するだけで、心は驚くほど満ちます。
あなたの**“取る一手”最新の傾向があれば、ぜひコメントで教えてください。


備考:本記事は9月時点現地体験に基づきます。
枠運用・安全ルールは変更される場合があります。
来場当日は公式・現地掲示・スタッフ案内をご確認ください。

タグ:#万博2025 #パビリオン #当日開放 #抽選攻略 #現地体験 #青の時間 #外観の幸福

それではまたお会いしましょう!