自分育て

「水泉動 (すいせんうごく)」#18

2023年1月11日、
冬5番目の節気「小寒」の
次候「水泉動 (すいせんうごく)」になりました。
(しみずあたたかをふくむ)とも読めます。

24個の節気の中の2番目「小寒」
72個の候の中の5番目「水泉動 」

※こちらの何番目という順序は古来の正月「冬至」を起点に考えております。
ご了承くださいませ。

水泉動 (すいせんうごく)

水泉とは水の湧き出ているところです。
寒の入りになったばかりで、
これからが寒さが本格的に増していきます。

それなのに、
水の湧き出るところが動き出す。
または、(しみずあたたかをふくむ)とは一体どういう事でしょう?

七十二候には読み方が2、3種類あるものが多く、
それぞれ趣があってとても美しいです。

その中でもこの候のように、
興味深い意味合いが含まれている読み方があります。

水泉→水仙→金盞

清水の水泉(すいせん)とは、
花の水仙(すいせん)に繋がります。

水仙とは海辺の強風に晒されながら、
まるで達観した仙人のように水辺に佇むことから
名付けられたと言います。

この水仙が立冬の末候「金盞香(きんせんこうばし)」に「金盞」という名で登場します。
「金盞香」は11月の中旬ごろです。
水仙の花は大体1月下旬から咲き始め、2月に最盛期を迎えます。
しかしながら、11月に登場するのはとても不思議です。

※理由についてはこのブログの「金盞香」で記しましたので、割愛させていただきます。

11月の年の瀬に、
それまでの過ごし方を振り返っていた水仙。
様々に思い巡らせ、
年を越しました。

夏枯れ草は夏至に向けて動き出した。

麦も雪の下で伸び出した。

芹も盛んになっている。

さて、「金盞香」で、
あれだけ理想とは離れていて悔しかった事、
逆に満足できた事、
11月の年の瀬に色々思い巡らせていた私たちに
水仙は達観して受け入れることを教えてくれました。
その「水仙」がこの寒い時期に春の活動期に向けて、
さぁ、準備はできていますか?
と、問いかけてくれているように思うのです。

そうでなければ、
コレから滝をも凍ってしまう、
本格的な「寒」の季節に
このメッセージが合わないと感じてしまうのです。

あっしには関わりのねぇ事でござんす

昔、NHKのみんなの歌で
「北風小僧の寒太郎」という歌がありました。
超ロングベストセラーで、
昭和生まれの年配者はきっと歌詞を見なくても歌えると思います。

この歌に登場する「寒太郎」は
小寒を擬人化したユルくもないキャラクターが主人公になります。
作者が語っているように、もろ「木枯し紋次郎」です。

木枯し紋次郎は、
ある意味達観した渡世人。
「あっしには関わりのねぇ事でござんす」と言って、
逞しく生きる現代でも通用する最強ボッチの一人。

私たちも
もし、今年の自分育てに向き合うなら、
世間の「隠逸なモード」や「低迷」、「愚痴」に流されず、

「あっしには関わりのねぇ事でござんす」

と静かに、動き出す。

そう考えると、
「水仙動」が私たちへの檄文である事が窺い知れます。

聖なる水で清める

寒九郎という、
自然現象で今年の豊作を占う風習があります。

寒九郎とは、
寒入りをしてから9日目、
今年の場合は1月14日に雨が降れば、
今年は豊作と見る「天然おみくじ」です。

面白いですね。

さて、この「水泉動」の時期の水は、
雑菌が一番少なく美しい水だと言われます。
その為、お酒やお味噌、葛や寒天の仕込みに打って付けのようです。

また、健康にも良く、
「水泉動」の時期の清水で目を洗うと、
目が良くなるとか、曇りが晴れるという言い伝えも聞きます。

神聖なものが動き出す
そんな季節にあやかりたいと思う今日この頃です。

次回は2023年1月16日
「小寒」の
末候「雉始雊 (きじはじめてなく)」です。