エルトンジョン

「Goodbye Yellow Brick Road」エルトンジョンのアルバムについて

もしかしたら、これがお互いの最後の作品
そんな決意があったのかもと思われる
バーニーとエルトンとの
関係そのものを表したような作品群
とにかく命を懸けた息吹を感じる

この時期、エルトンは才能の爆発で3,4か月で1枚のペースで発表。
そんな中、本アルバムは何と2枚組である。
しかも、一曲たりとも埋め合わせというような歌はない。

エルトン・ジョンという二人の人間の作り出したスーパーヒーローの
最高傑作という呼び声高いアルバムでもある。

エルトンのメロディーの素晴らしさばかりが先行しがちだが
バーニーの詩にも注目してほしい
二人の合作はあまりにも調和している。

魂のハーモニーを感じます
その二人が作り上げた作品群です

「Goodbye Yellow Brick Road」のアルバム像

このアルバムタイトルは収録曲がそのままアルバムのタイトルになっている。
エルトンジョンとバーニートーピンは、
二人で作ってきただけあって、
テーマが一貫しており、
アルバムが一つの作品となっているのだ。

そんな丁寧なアルバム制作の中で、
「Goodbye Yellow Brick Road」は何故17曲もの作品による大作になったのか?
それは、これら17曲全てが、
夢に描いてきた世界に別れを告げる作品であり、
様々なシチュエーション別の「Goodbye Yellow Brick Road」なのだ。

恋愛や華々しい業界、
社会や学校、
それぞれに失望、もしくは再スタートを心に決めて
出発するある意味「悟りの道」の作品群なのだ。

そう考えるとそれぞれの「Goodbye Yellow Brick Road」が深みがあり、
あなたもどれかの作品に心惹かれるというか、
あなたの歌「Your Song」があるはずだと思うのであります。

※「Your Song」は皆への応援歌を歌っていきますというエルトン&バーニーの誓いの歌

それぞれの曲の詳細は各作品のブログページで紹介しています。
ここでは軽く作品に触れております。

1曲目「Funeral for a friend」~「Love Lise bleeding」について

この素晴らしきアルバムのオープニングを飾る
このド迫力の曲
歌は「Love Lise bleeding in my hands」であるが
この詩を見て
エルトンは思ったのだろう、

バーニーからの関係均衡の不協和音
初めに会った時からの阿吽の呼吸が崩れてるぞ
しかも修復できない所まで来てるぞというメッセージ

あぁ、俺のバーニーへの想いも切れつつある
のぞむところだ!
そんな気持ちの「Funeral for a friend」友への葬送曲
そして、それは同時に自分の為の葬送曲でもある。

やっぱり芸術は命懸けであり、
だから人の心を打つのだと
そう思い知らされる曲。

ライブでは
オープニング曲として登場する事が多い。

ライブ前、照明が暗くなり
この曲の序章
風の音、
鐘の音が聞こえると震えるほど気分が高まる
エルトンの登場に心臓バクバク

エルトンはこの曲をオープニングにしていたのは、
毎回毎回、ライブ会場を自分の死場所と心得ていたからだと語っている。

Funeral for a Friend - Love Lies Bleeding日本語訳と解説エルトン・ジョンの11分超えの大作「Funeral for a Friend / Love Lies Bleeding」。自身の葬送をイメージした壮大な前奏と、バーニー・トーピンとの関係やバンドの変化を象徴する歌詞が絡み合う。ロックの激しさと切なさが交錯し、1970〜90年代のライブでオープニングを飾った名曲。エルトンのキャリアの転換点を示し、音楽に込められた「生きた感情」が長く愛され続ける理由を物語る。...

 2曲目「Candle in The Wind」について

エルトンとマリリンモンローの孤独さをダブらせた作品
バーニーがそれを上手く組み取り
その後、ダイアナ妃の孤独をも代弁してくれた
感情移入して聞くと
こういう魂がこもったものを歌と呼ぶのだ
とさえ思ってしまう。

華やかな業界にさようなら

Candle in the Wind 日本語訳と解説|エルトン・ジョン スターの孤独と哀しみ「Candle in the Wind」は、ハリウッドの伝説的スター、マリリン・モンローを偲ぶエルトン・ジョンの名曲。名声に翻弄され、孤独と戦いながらも輝き続けた彼女の姿を「風の中の炎」に例えた歌詞が印象的。エルトン自身の苦悩とも重なり、「演じる人生」の哀しみを描く。1997年にはダイアナ妃の追悼曲として歌詞を変更し、世界的な大ヒットに。華やかさの裏に潜む孤独と儚さを、心に響くメロディーとともに伝える名曲。...

3曲目「Bennie and The Jets」について

現代の神は
ミュージシャンかもしれない

勇気、元気、夢を与えてくれる
最高にイカシたアーティストの演奏とグルーヴが
ここに詰まっている
そんな作品

馬鹿馬鹿しい学校や親の決まり文句の言いつけからさようなら

Bennie and the Jets 日本語訳と解説 エルトンジョン主人公は不自由な女性だがそれは比喩であり、自分を縛っているのは自分という私たちが陥りがちな自発的閉塞感。そんなもの解き放って「さぁ大空へ飛び立ちなさい!」エルトンジョンがこの後も何度も私たちに伝え続けるテーマの作品...

4曲目「Goodbye Yellow Brick Road」について

アルバム名にもなっているこの曲
イエローブリックロードは
夢に描いていたサクセスロードのはずだったが、
実際は「絵に描いた餅」であり
クダラナイ欲と見栄にまみれていた

あぁ、そんな道とはおさらばさ

バーニーからエルトンへのメッセージであり
エルトンの感情をも表現している
これはYOUR SONG同様
音楽のキュービズムといえよう
聞けば聞くほど
深い深い作品

全ての人が経験するであろう現実を目の当たりにした失望。そしてお別れを告げる作品。

Goodbye Yellow Brick Road 「黄昏のレンガ路」日本語訳と解説グッバイ・イエロー・ブリック・ロード 「黄昏のレンガ路」 日本語訳と解説です。 エルトンジョンの最高傑作アルバムとも言われる中の同題名の作品紹介。競争社会から離脱して鴨長明のようにミニマリストになるような歌。...

5曲目「This Song Has No Title」について

題名のない歌
似たようなテレビ番組が昔あった記憶があるが
題名を付けてしまうと
テーマと言うか
言いたいことが固定されてしまう

そうでなくてもバーニーの詩は
分かりにくいように書いていると本人も語っている

この歌も題名を付けたら
ああだこうだと直ぐに結論付けられそうだから
あえて題名を付けなかった
生きる意味を考えるように
聞いてそれぞれ考えてね、
そんなバーニーのメッセージのように感じる

くだらない社会にさようなら

こんな歌にタイトルはいらない 名もなき歌 日本語訳と解説 エルトンジョン This Song Has No Title私たちは自分自身を生きているようで、他人の目ばかり気にして、何かに流されてないかい?「自分は自分だ!」そう思って生きてるけど、実際は名もなき星と同じだよ。 そして、僕の一生懸命書いた詩も「そう、名もなき詩」。そんなバーニーの哲学を感じる作品。...

6曲目「Grey Seal」について

学校って何?
社会って何?
何の為に賢くなるの?

そんな誰もしっかりとした答えを言ってくれない素朴な疑問を
海辺の灰色アザラシに問いかける歌
あなたも猫とか犬に
「お前は幸せやなぁ、、、」って聞いたことありません?
 私はあります、、、

洗脳教育にさようなら

グレイ・シール 日本語訳と解説 エルトンジョン Grey Seal 灰色アザラシバーニーらしい学校教育への皮肉と人生の苦悩の詩。「おかしいと感じる」疑問を 海岸で野性のままに生きているハイイロアザラシに問いかけている。...

7曲目「Jamaica Jerk-Off」について

気楽にいこうぜ
ラテンの軽快な生き方を歌った歌
こんなノリだと
ノイローゼとかPTSDとかなくなりそう

こちらは「Goodbye Yellow Brick Road」のさよならしたその先の歌。

碧の海、ジャマイカにおいで 日本語訳 と解説エルトンジョン これがジャマイカ流 Jamaica Jerk-Off色んなものに縛られてる社会から抜け出して、生きる喜びを感じるジャマイカ流。ここでは生きてるってことを思い出せる。やりたいことだけをやる。...

8曲目「 I’ve Seen That Movie Too」について

映画というより
君との思い出のシーンがまだ繰り返されている
述懐の歌

酷い仕打ちをした恋人との訣別の歌。
だけど本気でさよなら出来ずにいる自分。
恋人なのか自分の執着なのか、未練なのか
さよなら未満の微妙な作品
深い

僕もあの映画をみている 日本語訳 エルトンジョン I've Seen That Movie Too悲しい別れだけど、思い返したら、きっとあの人はこれまでもあんな感じだったのだろう。 君からしたら、僕なんてどうでもよい出演者の一人さ。 恋愛シーンを映画の回想シーンのように何回も繰り返し流れるのだろう。詩の感じとしては クールに諦めたいが哀愁の未練を感じる日本の演歌のような作品。...

9曲目「Sweet Painted Lady」について

売春を題材にした作品
金で買ったとは言え、
甘美なひと時
所詮男と女なんてこんなもの
美しいメロディーと歌声で表現

きらびやかに見える男女の世界を
どんな男女関係も所詮こんなものと
ロマンスとのさよなら

Sweet Painted Lady 日本語訳と解説 エルトンジョン美しいメロディラインだけど、詩の内容はドキッとする。売春婦と過ごす時間。お堅い方々は苦虫を噛み潰したような顔をするだろう。お上も取り締まる事だろう。だけどね、そんなお嬢さんたちはいなくならないし、お世話になる男性も結局、ギブアンドテイク...

10曲目「The Ballad of Danny Bailey(1909-34)」について

 若くして死んだ反逆のヒーロー
ダーニー・ベイリー(ジョン・デリンジャー)のバラード
出てくるデリンジャーは銀行強盗で鳴らした
伝説のギャング、ジョン・デリンジャー
映画「明日に向かって撃て!」を見ると
何となく背景が見えてくるだろう

時代が作り出したヒーローとそして残った伝説
後に国家により書き換えられた歴史
それらを全て胸に刻んで
ケジメをつける作品

ダニー・ベイリーのバラード(ケンタッキーの英雄の死)日本語訳と解説 エルトンジョン The Ballad of Danny Bailey舞台はバーニーの好きな西部開拓時代。若気の至りで銀行強盗をし、派手に使って、時には困っている人にも配る。「石川五右衛門」のような若者。それがダニー・ベイリーだ。デリンジャーという名が出てくるが、これは実在モデルの犯罪王「ジョン・デリンジャー」...

11曲目「Dirty Little Girl」について

2曲前の「Sweet Painted Lady」で売春婦との時間を題材にした作品があったが
今度はその売春婦をズタボロに書いた詩
しかし、この作品をそのまま解釈してはいけない
人に寄生して生きようとする
心に対しての罵倒なのだ

寄生やろうとさようなら

ビートが効いて
グルーヴも素晴らしい曲

ダーティ リトル ガール 日本語訳と解説 エルトンジョン Dirty Little Girlこれまでのバーニー、エルトンでは考えられないくらいファンキーでトンキーな作品。 だけど、よくよく飲み込んで消化したら、なるほど二人の作品だ。...

12曲目「All the Girls Love Alice」について

いつまで経っても若くいたい
大人になれない
不思議ちゃんに対する風刺作

かまってちゃん、そして国民にバカであって欲しい社会にさようなら

All The Girls Love Alice(女の子みんなアリスに首ったけ)日本語訳と解説|エルトン・ジョンの隠れた風刺ソング『All the Girls Love Alice』は、エルトン・ジョンのアルバム『Goodbye Yellow Brick Road』に収録された楽曲。 母の愛を感じられず成長した少女アリスは、周囲の注目を求めてさまようが、満たされぬまま破滅へと向かう。承認欲求に囚われた人間の孤独と悲劇を描いたこの曲は、エルトン自身の内面とも重なる。 自己価値を他者に依存する危うさを鋭く風刺した、現代にも通じる名曲。...

13曲目「Your Sister Can’t Twist(But She Can Rock‘n Roll)」について

 いつの時代もある世代交代
若い世代のアイコン歌手と全盛期を過ぎた老いぼれ歌手が
一緒にコラボする様子を描いた作品
その歌が実は「Bannie and The Jets」という感じにも思える

昔の栄光に縋ろうとする老害心にさようなら

ツイストは踊れない 日本語訳と解説 エルトンジョン Your SIster Can't Twist目まぐるしく入れ替わる音楽界の流行り。一世を風靡したブルースも乗りの良いロックへと変わっていく。この歌はそれを否定も肯定もせず、ベテランのブルース・ミュージシャンと 新鋭の若いガールズバンドのコラボを思わせる歌。...

14曲目「Saturday Night’s  Allright for Fighting」について

 エルトンロックの代表曲
エルトンの反骨魂そのもの!
この世界観は色あせない

ホワイトカラー上等!
俺は絶対取り込まれないぞ!
これもある意味、さよならと言うか訣別の歌。

土曜の夜は俺の生きがい 日本語訳 エルトンジョン Saturday Night's Alright for Fightingエルトン・ジョンの屈指のロックン・ロールナンバー。もう格好いいの一言。エルトンもピアノメインは合わないという事でドラム、ギター、ベースを押し出し、ピアノは少しだけという仕上がり。これがあのエルトンのサウンドか?と思ってしまうほどだ。だけど、これまでの作品のグルーブ感、タイニーダンサーのようなバラードのフリをしたロック。それらの作品の力強さを考えれば、こんな純粋なロックもやはりエルトンならではの作品なのだ!...

15曲目「Roy Rogers」について

子供の頃のヒーロー
ヒーローはいつまで経っても歳を取らない、色あせない 

僕たちも苦しくなって、
誰にも言えない鬱屈とした気持ちになると
昔好きだった自分のヒーローを
夜、ひっそり思い出して、
勇気をもらってませんか?

これは子供の頃に描いていた世界が夢であった訳であり、
知らず知らずにさよならしてしまっていた世界観を
懐かしむと共に勇気を貰う歌。

ロイロジャース(ローンレンジャー) 日本語訳と解説 エルトンジョン「Roy Rogers」は、家族を持った中年男性が幼い頃に憧れたヒーローを懐かしむ歌。現実の忙しさや疲れの中で、かつての夢に思いを馳せる姿が描かれています。テレビの西部劇を見ながら、少年時代のワクワクした気持ちを思い出し、少しの間だけ現実を忘れる。そんな哀愁と温かさが詰まった一曲です。昔の夢を振り返り、今を生きる力をくれるこの歌の魅力を、日本語訳と共に深掘りします。...

16曲目「Social Disease」について

社会貢献、
出世

何にも役に立たないね
俺を見て見な
ボロボロだけど、
心までなくしたわけじゃねーよ
そんな社会風刺の作品

ある意味、 Goodbye Yellow Brick Roadのコミカルバージョン

こんな僕こそ病気の典型 社会病 日本語訳と解説 エルトンジョン Social Disease社会的に阻害された人が健気に生きている。例によって、バーニーの風刺が効いている作品。...

17曲目「Harmony」について

エルトンの美しすぎるメロディーライン
そしてバーニーのファンタジーの世界観
いつまでも浸っていたい
そう思わせてくれる作品

さよならは自分からしなくても必ず向こうからやってくる。
だから、一緒にこの絆を大事にしましょうと言う作品。
いずれやってくる「死」「別れ」を真に理解していないと
辿り着けない達観の境地。

Harmony 日本語訳と解説 エルトンジョン パートナーと自分達の間柄を確認するのって、何だか恥ずかしいですよね。 ましてや何年も一緒にいたら、、、だけど、本当は本音を語り、愛してると口に出した方がいいんだろうなぁ、、、そんなことを再確認させてくれる素晴らしい作品。...

さて、アルバムの全体像として
成功と苦悩、疲れ、そして希望が見え隠れする内容となっている

先述の通り、
「Goodbye Yellow Brick Road」は
全ての作品に散りばめられ
反映されているように思う

一つ一つの歌詞を理解し、
アルバムを通して聞くと、
それが如実に表れている

また、エルトンは

「イギリス人は歌詞をほとんど理解していない、、、」
と例の憎まれ口を叩いているように
この深い深い作品群を
イギリス人だけでなく
日本人を含め多くの人にあまり理解されていないのではないか
と思うのだ

だから、バーニーとエルトンのメッセージを噛みしめながら
この成功と苦悩に満ち溢れた作品を聞き直していただきたいのです。