エルトンジョン

「フレンズ」エルトンジョン初のサウンドトラックについて

エルトンジョンの初期の映画音楽のサウンドトラックを手掛けたアルバム

「フレンズ」はイギリス映画で10代半ばのカップルが駆け落ち、
同棲、妊娠、出産という当時としてはかなり進んだ内容。

日本では30年以上後に「金八先生」で
中学生が妊娠する事が題材になり問題作となったが、
元ネタとしてこちらが先。

いろんな賞にノミネートされるほど話題となった映画。
私も高校生の頃に見たが、
その頃は全く理解できなかった。
まだ、恋愛経験も不十分な少年には早すぎたのだろう。

今となっては、人間が人間らしく生きる
逞しくも素晴らしい映画だと分った。

さて、話が横道に逸れたが
このアルバム「Friends」
エルトンがもともとクラシック音楽を学んでいたことで、
作風も多岐にわたっおり、豊かな才能を垣間見ることができる。

ポップ歌手と捉えられがちだが、
このサウンドトラックを聞くと、
音楽家であるという事がよく分かる作品に仕上がっている。

映画のサウンドトラックなので、
インストロメンタルの作品も含まれており、
それがもうクラシックそのものなのですよね

忘れてはならないのが奇才ポールバックマスター
彼の曲も挿入されている

(彼のチェロやアレンジはアルバム「ELTON JOHN」でも垣間見られ、
この後の「Madman Across The Water」で才能が全開する事になる。)

そのポールは随分後になって、
日本映画「空海」の音楽を担当する。
縁あって、こちらの映画を公開と同時に見に行った際、
ポールバックマスターの音楽担当をテロップで見た時に大いに驚いたものだ。

ところで、このアルバムは
映画が公開されたのが1971年なので
録音は1970年10月

1970年は1月にアルバム「ELTON JOHN」
3月に「Tumbleweed Connection」を録音してるから
驚愕的なペースで作品を出していたのだ。
ELTONが自分でヘラクレスを名乗るほどなのも理解できる。

1曲目「Friends」について

さて、アルバムのスタート曲は「Friends」
この歌、短くてあっさりしてるけど
大好きなんだよなぁ、
ずっと青春でいられそうな気がする作品

世界中を旅してまわりたくなる
色んな所に行って
色んな人に会って
心を通い合わせたくなる歌です

Friends 日本語訳と解説|エルトン・ジョン 映画『フレンズ』主題歌エルトン・ジョンとバーニー・トーピンが手掛けた「Friends」は、1971年の映画『フレンズ』の主題歌。人生を旅に例え、夢を追う中で出会うかけがえのない仲間との絆を歌った青春の賛歌。友情だけでなく、人生の伴侶や戦友のような深い繋がりを意味する「Friends」という言葉が印象的。シンプルながらも力強いメッセージが込められ、「どこかで誰かが君を待っている」と希望を与えてくれる楽曲。...

2曲目「Honey Roll」について

ワニのデスロールをもじったような歌
明るい歌だけど怖いなぁ

バーニーの歌には
どのアルバムにもこの手の女性が登場する
自身3回の離婚と4回の結婚を後にするが
何か女性とのトラウマがこの時すでにあったのだろうか?笑

ハニーロール 日本語訳と解説 エルトンジョン ワニのデスロールならぬ美人のハニーロール The Honey Roll短いながらも雰囲気の分かり易い歌ですね。ワニが獲物を噛んで、そのまま致命傷を与える為のデスロールにちなんだような歌。この男は、女に噛まれて、デスロールされて、自分でもわかっているのに抜け出せないんでしょうか?人間だとデスロールでなく、ハニーロールになるのかな、、、。何とも怖い歌だけど人間味溢れた歌ですね笑。バーニーの詩は人間の普段の行いを滑稽に、まるで日本の落語のように、面白おかしく表していていいんですよね。...

3曲目は「フレンズ」のバリエーション違いになります。

4曲目「シーズンズ」について

恋の季節を美しく歌った歌

Theme (The First Kiss) Seasons 四季のテーマ 日本語訳 エルトンジョン 映画フレンズ挿入歌映画の挿入歌としての曲なので、始めはインストロメンタルのような感じで最後の方だけエルトンがさらりと歌う。曲は奇才ポールバックマスターとの共作でクラシック感いっぱい。 バーニーの奥深い詩も素晴らしい。...

6曲目「Can I Put You On」について

バーニーらしい社会風刺の効いた詩
そしてエルトンらしいロックンロール

キャナイ・プッチュー・オン 俺と取引しないか? 日本語訳と解説 エルトンジョン Can I Put You On今も昔も同じなのかな、薬にハマる人々は貧しい人や心が渇いた人。バーニーらしい皮肉の詩に、これまたエルトンの明るく陽気に曲をつけた...

7曲目「Michell’s Song」について

主人公の女の子 ミッシェルの歌
この曲だけで映画の内容が分かりそうな
物語りあるバーニーの詩
素晴らしい
今ではエルトンは映画やミュージカルの音楽担当当たり前という感じですよね。
そのエルトン初の映画音楽作品
改めてエルトンは音楽家なんだなぁと感じる作品

ミシェルの歌 日本語訳と解説 さぁ、手を取り合おう『Michelle's Song』は、1971年の映画『フレンズ』の挿入歌。14歳と15歳の恋人たちが駆け落ちし、共に生き抜こうとする物語を描いた楽曲です。純粋な愛と自由への憧れを、美しいメロディーに乗せて歌い上げた名曲。時代を超えて響く「手を取り合い生きること」のメッセージを解説します。...

サウンドトラック「Friends」 youtube動画リンク